簡単に目の疲れを取る方法、「ストレッチ」・「ツボ・マッサージ」の具体的なやり方について、ご紹介します。手軽に目の疲れを取る方法をこまめに行うことが大切です。
長時間集中して目を使うパソコン作業や、車の運転、読書などは、目に大きな負担となります。まばたきの回数が自然と減るために、目が乾燥して疲れやすくなるのです。このように目が疲労すると痛みや重く感じるといった症状が出る場合があり、ひどくなると頭痛や肩こりへと症状が進行することも少なくありません。
そこで、このような長い時間にわたり目を酷使するような場合には、1時間に10分程度の休憩をとって目を休めるようにしましょう。その時に簡単にできる目のストレッチや、自宅でできるセルフケアの方法を紹介します。

簡単に目の疲れを取る方法~目のストレッチ~
目のまわりには、眼球やまぶたを動かす筋肉があります。この筋肉が固まることが原因で、疲れ目となってしまいます。目のまわりの筋肉をほぐすストレッチをすることで、疲れ目の改善やリフレッシュになります。
1:疲れ目改善ストレッチ
まぶたをギュッと固く閉じて、その後パッと大きく開きます。これを数回繰り返した後、目をゆっくりと上下左右に動かしましょう。最後に、右回りに1回転、左回りに1回転、ゆっくりと円を描くように両目を回します。
疲れ目がひどい時には、これらの動作を1セットとして数回くり返すと効果的です。まばたきをすることで乾燥を防げるだけでなく、眼球を動かすので目のまわりの筋肉がほぐれて疲れが取れます。
簡単に目の疲れを取る方法~ツボ・マッサージ~
目のまわりのツボを圧力刺激するマッサージをすることで、目だけではなく頭や首、肩などもスッキリするので、集中力がとぎれた時に行うのもオススメです。
目安ですが、一か所5~10分くらいゆっくりと行ってください。
1:目の回りマッサージ
目のまわりの骨を指の腹で押え、気持ち良いと感じるところがあればそこをほんの少し強めに押してみましょう。その時、皮膚をこすらないようにし、眼球を押さえつけることのないようやさしく刺激するように気をつけてください。
2:こめかみマッサージ
こめかみに中指と薬指をあて、円を描くように押し回します。この時も力を入れすぎないように注意しましょう。
注意点:食後、飲酒時、妊娠中など、普段と異なる体調の際は、自己判断によるマッサージや指圧などは避けましょう。
POINT:まずは軽めに患部を触ってほぐしてみてください。
まとめ
このように簡単にできるストレッチやセルフケアで、意識的に目の疲れを取ることが大切です。頭痛や肩こりの予防にも繋がるので、ぜひ実践してみてください。

船橋で唯一の「慢性腰痛」「骨盤矯正」専門 万事屋接骨院・美容鍼灸サロン WILLE鍼灸院